こんにちは!Rinです。
以前は、重曹で煮沸消毒していたキッチンのふきん類。現在は、食器用ふきんは乾きやすいふきんに徐々に替えていき、除菌もレンジで簡単にするようになりました。
「てぬぐい」の魅力

日本で昔から使われてきたてぬぐい。実はメリットがたくさんあることに気付きました。
食器用ふきんは徐々に無地の白いてぬぐいに替えているところです。可愛い和柄の手ぬぐいもたくさんあるので、それはそれで可愛いとは思いますけど。
一番の魅力は、乾くのが早いことです。時期にもよりますが、夜洗って干したものが、朝には乾いていることも。すぐ乾くので雑菌も繁殖しにくく衛生的かなと思います。
ちなみに端が切りっぱなしのてぬぐいもあって、こちらの方が乾きやすいし汚れもたまらないとのことで使用しています。切りっぱなしだと初めはほつれてきますが、ある程度使っていると止まる感じです。このほつれた感じとか、結構好きかも。

体を洗うタオルなんかも、全部てぬぐいに変えようかなぁと思っているところです。
ふきんの除菌はレンジで
以前はふきんの除菌は煮洗いして消毒していました。臭いもしなくなりすっきりしたのですが、やはり面倒なんですよねー。お湯を沸かしたりしないといけないし、時間もかかるし。
電子レンジでチンすると除菌になるということを知り、簡単だし臭いもしなくて効果があると感じたのでレンジでの除菌に変えました。
レンジ除菌の方法
私が行っているレンジ除菌の方法です。
- ふきんを、ふきん用石鹸でよく洗う。
- よくすすいで絞ったら、絞った形のまま(濡れたまま)、レンジへ投入し加熱。
- 取り出して、干して乾かす。※やけどに注意
加熱時間は、1枚1分くらいです。私は2、3枚一緒に入れて、600wで2~3分くらいしています。ふきんが熱々の状態になるようにしています。
生地が傷む気もしますが、煮洗いしても傷むので、変わらないかなという感じです。ちなみに化学繊維のふきんやタオルはレンジでの除菌はできません。
まとめ
ふきんについて、今まで試行錯誤してきましたが、食器用ふきんはてぬぐい&除菌はレンジのこの方法が今のところとても気に入っています。しばらくは、この方法を続けようと思っています。